生体防御医学分野
  • Home
  • News
  • Members
  • Research
  • Publications
  • Publications (background)
  • lab manuals (limited access)
  • lab diary
  • Conference
  • Seminar
  • links
  • Access

News

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
Prev Next

2025-04-03

International Immunologyへの論文が採択

Erikの論文がInternational Immunologyに採択となりました。...

2024-01-25

日本免疫学会 若手女性研究者研究支援事業

石舟助教;日本免疫学会 若手女性研究者研究支援事業に採択...

2023-07-09

メンバーの更新

2023-04-11

メンバーの更新

メンバーの更新

2022-07-05

Science Advancesに論文が採択

Science Advancesに論文が採択。

2022-04-02

Frontiers in Immunologyへ論文が採択。

2022-02-25

JCI Insightへ論文採択

2021-11-07

Nature Indexでの医光融合研究部門の紹介記事

https://www.nature.com/articles/d42473-021-00343-9...

2021-10-09

AMEDの新プロジェクトを開始

2021-09-07

JST 次世代研究者挑戦的研究プログラムに採択

https://www.jst.go.jp/jisedai/index.html...

2021-05-21

Cell Death & Diseaseへの論文掲載決定

2021-05-21

International Immunologyへの総説発表予定

2021-02-19

ムーンショット キックオフ会議

キックオフ会議。

2021-01-09

JSTとAMEDの新規プロジェクトを開始

JST ムーンショット研究事業(目標2;ウイルス-人体相互作用ネットワークの理解と制御)(5年間)と...

2020-10-06

メンバーの更新

メンバーの更新

2020-09-17

Frontiers in Immunologyへの論文掲載予定

自己炎症に関する論文がFrontiers in Immunologyへ掲載予定となる。...

2020-07-06

AMEDの2つの新しいプロジェクトを開始

AMED ウイルス等感染症対策技術開発事業(分担)と新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研...

2020-03-12

バイオデザインワークショップの最終回を終了

https://www.tokushima-u.ac.jp/hikari/topics/19207...

2020-02-25

第六回バイオデザイン実習の開催

2月19日に第六回バイオデザイン実習を開催。残りは一回。...

2020-02-01

第五回バイオデザイン実習を開催

1月28日に第五回のバイオデザイン実習を開催。次回は2月19日に実施予定。...

2019-12-01

バイオデザイン・セミナー/実習を開催

これから、来年3月にかけてバイオデザインセミナー/実習(closed)を合計7回開催予定。...

2019-10-28

バイオデザイン・ブートキャンプを開催

学内外の研究者、学生さんを対象とした医光融合に関わるバイオデザインワークショップを主催。...

2019-10-17

J Exp Medへ論文を発表

J Exp Medへ論文を発表。徳島大学、AMEDとRockefeller University p...

2019-10-04

第7回 免疫 joint meeting

第七回のソウル国立大学、KAIST、岐阜大学との免疫学に関するjoint meetingを富山で実施...

2019-04-26

PLoS Biologyへの論文採択

石舟さんの論文がPLoS Biologyに採択される。...

2019-04-01

新メンバー

4月からの新メンバーの参加。

2019-03-17

バイオデザインワークショップ

ポストLEDフォトニクス研究所の医光融合研究部門が主催で3月14日にバイオデザインワークショップを開...

2018-12-01

ラボの紹介

https://otsucle.jp/cf/researchers/tokushima-u/yasu...

2018-09-01

総説

International Immunologyに自己炎症性疾患関係の総説が掲載予定。掲載は、他原稿...

2018-07-09

論文(background)について改訂

論文(background)について改訂

2018-04-18

Topページの変更

Topページを少し変更。

2018-01-13

Notchの総説を発表

NotchとCD8免疫応答に関する総説を発表する。 https://www.frontiersin...

2017-09-06

JIのIn This Issueに。

Taskia論文がJIのIn this issueに選ばれて出版に至る。...

2017-08-11

論文の掲載予定

論文がScientific Reportsに掲載予定。...

2017-08-07

Notchシグナルについての書籍出版

Notchシグナルと免疫およびがんに関する書籍を出版。http://www.springer.com...

2017-07-08

Taskia論文がJIに掲載予定。

Taskiaさんの学位論文がJ Immunolへ掲載予定。...

2017-02-10

第10回 寄生虫感染免疫研究会を開催

第10回 寄生虫感染免疫研究会を開催する。  ...

2016-11-19

2nd International Symposium on Molecular Medicine in Tokushima Universityが終了

2nd International Symposium on Molecular Medicine ...

2016-10-12

Scientific Reportsに採択

岡村論文がScientific Reportsに採択される。...

2016-10-01

5th Joint Immunology Meeting

2016年9月28-30日に、第5回 徳島大学、ソウル国立大学、KAIST、岐阜大学の免疫ジョイント...

T Lymphocytes Biology & Human Immunology

免疫システムは多様な細胞集団と、細胞に発現する分子群の複雑なネットワークにより形成されています。その複雑な免疫システムを理解するためには、個別分子の制御機構を明らかにすることだけではなく、細胞全体あるいは個体全体を用いた解析が必須です。また、ヒト免疫難病の病態を解明するためには、ヒト免疫システムを理解することと、恒常性の破綻に関わるバランス変化と閾値水準を定量的に知ることが必要です。我々の研究グループは、免疫学と遺伝学を融合させたアプローチを用いて、動物種の免疫システムに共通の基本原理を見いだすことと、ヒト免疫システムの破綻が免疫難病を誘導する分子機構を理解しようとしています。その研究を通じて、免疫難病に対する新たな治療法の開発および免疫システムのなりたちとその進化様式を知ることにも貢献したいと考えています。

Selected publications

  1. Tsukumo SI et al. AFF3, a susceptibility factor for autoimmune diseases, is a molecular facilitator of immunoglobulin class switch recombination. Sci Adv 8(34):eabq0008 (2022)
  2. Takezaki A et al. A homozygous SFTPA1 mutation drives necroptosis of type II alveolar epithelial cells in patients with idiopathic pulmonary fibrosis. J Exp Med 216: 2724-2735 (2019)
  3. Maekawa Y et al. Notch controls the survival of memory CD4+ T cells by regulating glucose uptake. Nat Med 21:55-61 (2015)
  4. Kitamura A et al. An inherited mutation in NLRC4 causes autoinflammation in human and mice. J Exp Med 211:2385-2396 (2014)
  5. Nakajima K et al. The ARNT-STAT3 axis regulates the differentiation of intestinal intraepithelial TCRαβ+CD8αα+cells. Nat Commun 4:2112 (2013)
  6. Kitamura A et al. A mutation in the immunoproteasome subunit PSMB8 causes autoinflammation and lipodystrophy in humans. J Clin Invest 121:4150–4160 (2011)
  7. Maekawa Y et al. Notch2 integrates signaling by the transcription factors RBP-J and CREB1 to promote T cell cytotoxicity. Nat Immunol 9:1140-7 (2008)
  8. Hisaeda H et al. Escape of malaria parasites from host immunity requires CD4+CD25+ regulatory T-cells. Nat Med 10:29-30 (2004)
  9. Maekawa Y et al. Delta1-Notch3 interactions bias the functional differentiation of activated CD4+ T-cells. Immunity 19:549-59 (2003).
  10. Yasutomo K et al. Mutation of DNASE1 in people with systemic lupus erythematosus. Nat Genet 28:313-4 (2001)
  11. Yasutomo K et al. The duration of antigen receptor signalling determines CD4+ versus CD8+ T-cell lineage fate. Nature 404:506-10 (2000)
徳島大学
徳島大学医学部
Excellent researchers エクセレントリサーチャー ズ
徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所
ムーンショット型研究開発制度
ウイルス-人体相互作用ネットワークの理解と制御
CREST/さきがけ
AMED-CREST
次世代研究者挑戦的研究プログラム
日本学術振興会
学術変革領域研究(A)自己指向性免疫学 令和4〜8年度 生体防御における自己認識の「功」と「罪」
dying-code
日本免疫学会
サマースクール
公益社団法人 日本小児学会
ASCI
四国免疫フォーラム
Immunology and Parasitology, Graduate School of Medicine, Tokushima University All Rights Reserved
  • サイトマップ
Back to Top