近藤 博之、安友 康二 【本邦におけるCOVID-19ワクチン】BNT162b2 mRNA COVID-19ワクチン後の効果に関連するメモリーCD8T細胞マーカー 臨床免疫・アレルギー科79巻1号 Page44-48 (2023)
安友 康二【ヒト免疫・炎症性疾患の原因遺伝子同定研究の最前線】ヒト免疫・炎症性疾患の原因遺伝子同定研究の最前線(解説) BIO Clinica38巻2号 Page104-105 (2023)
佐々木 由紀、安友 康二 【自己免疫疾患 層別化する新時代へ 臨床検体のマルチオミクス解析、腸内細菌によって見えてきた免疫経路の全容】(第3章)自己免疫疾患の特異的病態経路の解明 希少ヒト疾患の遺伝子変異の機能解析 実験医学40巻15号 Page2493-2498 (2022)
大塚 邦紘、安友 康二【間質性肺疾患の研究と診療UPDATE】新規動物モデルを用いた肺線維症の発症機構の解明医学のあゆみ283巻1号 Page41-46 (2022)
有持 秀喜、安友 康二 【細胞死のすべて-そのメカニズムと,生命現象・疾患との関わり】疾患と細胞死 自己炎症性疾患と細胞死 医学のあゆみ283巻5号 Page494-500 (2022)
南川 丈夫、駒 貴明、鈴木 昭浩、永松 謙太郎、安井 武史、安友 康二、野間口 雅子:深紫外LEDを用いた新型コロナウイルスの不活化
O plus E, Vol.43, No.2, 137-142 (2021)
南川丈夫 、駒責明、 鈴木昭浩、永松謙太郎、安井武史、安友康二、野間口雅子:深紫外LEDによる新型コロナウイルス不活化への試み、オプトロニクス、40: 132-137 (2021)
南川丈夫、駒貴明、鈴木昭浩、永松謙太郎、安井武史、安友康二、野間口雅子 : Withコロナ時代に向けた深紫外LEDの活用法、 ∼深紫外LEDによるウイルス不活化の試み∼、 クリーンテクノロジー Vol.31 1-5 (2021)
九十九伸一、安友康二:【免疫と代謝】メモリーT細胞と代謝 臨床免疫・アレルギー科 73(5):456-460 (2020)
大塚邦紘、安友康二:特発性肺線維症の病態におけるネクロプトーシス 臨床免疫・アレルギー科 74(2):192-198 (2020)
大塚邦紘、安友 康二:遺伝・ゲノム学 特発性肺線維症と遺伝子変異 医学のあゆみ 275(9):988-989 (2020)
大塚邦紘、安友 康二:【ヒト免疫疾患研究の新たなアプローチ】ヒト免疫疾患の疾患遺伝子解析からのアプローチ 家族性肺線維症の原因遺伝子同定研究から肺線維化の病態を探る 炎症と免疫 28(6):454-459 (2020)
佐々木由紀、安友 康二:(原発性免疫不全症候群 : 最新の疾患分類と新規疾患を中心に) -- (自己炎症性疾患) NLRC4-MAS (macrophage activating syndrome) 日本臨床 78(1190増刊7); 420-422 (2020)
佐々木由紀、安友 康二:(原発性免疫不全症候群 : 最新の疾患分類と新規疾患を中心に) -- (自己炎症性疾患) Familial cold autoinflammatory syndrome 4 日本臨床 78(1190増刊7); 423-425 (2020)
佐々木由紀、安友康二 : プロテアソーム変異自己炎症性疾患、Medical Science digest, Vol.45, No.4, 205-208 (2019)
九十九伸一、安友康二:【免疫系を介したシステム連関:恒常性の維持と破綻】免疫細胞における代謝調節 Notchシグナルによる細胞内代謝制御(解説/特集)生体の科学 70巻2号 Page109-113(2019)
佐々木由紀、安友康二;免疫プロテアソーム失調による自己炎症のサイトカイン制御臨床免疫・アレルギー科 69巻5;505-510 (2018)
有持秀喜、安友康二;自己炎症性疾患の原因遺伝子の同定の歴史 医学のあゆみ 267巻9;642-646(2018)
安友康二 : NLRC4変異に起因する自己炎症性疾患の分子機構と病態, 感染・炎症・免疫, 12-17 (2018)
佐々木由紀、安友康二
イラストで見る自己免疫疾患の発症機序を解き明かす鍵とは?(第12回) 免疫プロテアソーム機能異常と疾患(解説) Mebio (0910-0474)33巻3号 Page88-93(2016)
安友康二
【細胞死 新しい実行メカニズムの謎に迫り疾患を理解する ネクロプトーシス、パイロトーシス、フェロトーシスとは?死を契機に引き起こされる免疫、炎症、再生の分子機構とは?】 (第3章)疾患と細胞死 NLRC4変異による細胞死機能異常と疾患(解説/特集) 実験医学 (0288-5514)34巻7号 Page1154-1158(2016)
安友康二
免疫プロテアソームと免疫疾患
臨床免疫アレルギー科 63巻1号 Page73-77(2015)
安友康二
新たな家族性自己炎症性疾患の責任遺伝子の同定
臨床免疫アレルギー科 63巻5号 Page436-440 (2015)
前川洋一、安友康二
【自己免疫疾患-新たな発症メカニズムと治療戦略】
自己免疫疾患の新たな発症メカニズム NotchシグナルによるメモリーCD4+T細胞の生存制御
実験医学 33巻12号 Page1978-1985 (2015)
安友康二
【プロテアソームと疾患】免疫プロテアソーム機能異常による自己炎症性疾患(解説/特集) 細胞 (1346-7557)47巻12号 Page582-585(2015)
前川洋一、安友康二
【自己免疫疾患の病態解明の新展開】 NotchシグナルによるメモリーCD4T細胞の生存制御(解説/特集) 臨床免疫・アレルギー科 (1881-1930)64巻3号 Page219-226(2015)
安友康二
【自然免疫による炎症制御機構】 NLRC4と自己炎症性症候群(解説/特集) 炎症と免疫 (0918-8371)24巻1号 Page24-28(2015)
安友康二
新たに発見された自己炎症性疾患の原因遺伝子(解説) 感染・炎症・免疫 (0387-1010)45巻3号 Page185-192(2015)
石舟 智恵子、安友 康二 :
Ahrによる腸管の恒常性制御 (レドックスUPDATE ストレス制御の臨床医学・健康科学に関する別冊号)
医学のあゆみ 90〜95頁 (2015)
安友康二 自己炎症性疾患の病態および分子機構 ライフサイエンス領域融合レビュー 3, e013 (2014)
安友康二 自己炎症性症候群の遺伝学 インフラマソームと非インフラマソームによる病態 【炎症-全体像を知り慢性疾患を制御する 炎症シグナル、免疫細胞のダイナミズムからがん・糖尿病などの発症機序と治療標的まで】実験医学 増刊号 32(17): 2775-2779 (2014)
安友康二 自己炎症性症候群と遺伝的素因 炎症と免疫 22(5): 383-386 (2014)
安友康二 樹状細胞の分化・機能とNotchシグナル 臨床免疫・アレルギー科 Vol61, No.2, Feb 119-123 (2014)
北村明子、安友康二
【エクソーム解析-成果と将来】 生殖細胞系列変異 エクソーム解析による自己炎症疾患の遺伝的素因の解明 免疫プロテアソームの機能低下が自己炎症疾患を惹起する(解説/特集)
医学のあゆみ 245巻5号Page445-450(2013)
北村明子、安友康二
(Current Topics) 免疫プロテアソームの遺伝子変異が引き起こす自己炎症症候群
実験医学 30:88-92 (2012)
石舟智恵子、安友 康二
【IL-20以降の新しいインターロイキンの機能と関連疾患】 IL-22と新しいIL-10ファミリー(IL-19、20、22、24、26)
細胞工学 31巻7号 Page751-757(2012)
石舟智恵子、安友 康二
【腸管における免疫応答の特殊性とその要因】 腸管樹状細胞の分化とNotchシグナル(解説/特集)
臨床免疫・アレルギー科 58巻4号 Page382-386(2012)
北村明子、安友康二
【血球貪食症候群の病態と診療の新展開】 血球貪食症候群の遺伝的背景(解説/特集)
血液フロンティア 23巻1号 Page21-26(2012)
石舟智恵子、安友康二
【T細胞機能の誘導と抑制】 Tリンパ球の恒常性維持とNotchシグナル
臨床免疫・アレルギー科 55巻5号 490-495(2011)
石舟智恵子、安友康二
NotchによるPARP1活性化はB細胞特異的に腫瘍化を抑制する
血液内科 63:734-739 (2011)
前川洋一、Alam Muhammad Shamsul、安友康二
IL-22の役割とその産生機序
実験医学増刊号【サイトカインによる免疫制御と疾患 新たな産生細胞、新規サイトカイン、抗炎症因子と治療・創薬応用】28巻12号:1965-1969 (2010)
安友康二
Notchシグナルによる細胞傷害性Tリンパ球機能制御
臨床免疫・アレルギー科 53巻5号 556-561 (2010)
安友康二
Jagged1によるコラーゲン誘導関節炎の制御
臨床免疫・アレルギー科 53巻2号 199-204 (2010)
中島公平、安友康二
【Th17細胞分化の誘導と抑制】 Th17細胞の分化とaryl hydrocarbon receptor
臨床免疫・アレルギー科 54巻4号 399-403 (2010)
安友康二
Notchリガンドによるコラーゲン誘導性関節炎の抑制とその機序
炎症と免疫 19巻1号 68-74(2010)
北村明子、安友康二 全身性エリテマトーデスの原因遺伝子
小児内科 41巻2号242-245(2009)
前川洋一、安友康二
【CD4+T細胞におけるサイトカイン産生パターンの制御】 NotchシグナルとTh1・Th2細胞の分化
臨床免疫・アレルギー科 52巻6号598-605(2009)
安友康二 Tリンパ球の細胞傷害活性を規定するNotchシグナル
医学のあゆみ 227:1085-1086 (2008)
安友康二 Tリンパ球の細胞傷害活性を規定するNotchシグナル
医学のあゆみ 227:1085-1086 (2008)
安友康二 Tリンパ球の細胞傷害活性を規定するNotchシグナル
医学のあゆみ 227:1085-1086 (2008)
安友康二 Notchシグナルによる適応免疫系の制御
炎症と免疫16巻5号 Page551-556(2008)
前川洋一、安友康二【T細胞研究新章 免疫疾患解明に向けた新たな展開】 細胞傷害性Tリンパ球の分化制御(総説/特集)
細胞工学27巻2号 Page156-160(2008)
前川洋一、安友康二【T細胞の活性化をめぐって】 チロシンフォスファターゼによるTリンパ球分化と活性化の制御(解説/特集)
臨床免疫・アレルギー科(1881-1930)50巻3号、2008
石舟智恵子、安友康二、微生物感染と制御性T細胞 炎症と免疫2007年7月号
九十九伸一、安友康二 Notchとリンパ球の分化 臨床免疫43:1-5(2005)
木嶋美香、安友康二 NotchとT細胞(総説) 臨床免疫44巻 179-182(2005)
湊義彰、安友康二 【造血・免疫・血管とNotchシグナル】 Notchシグナルによる免疫制御(解説/特集) Molecular Medicine 42巻771-776(2005)
田尾佳代子、安友康二
【臨床免疫学 基礎研究の進歩と最新の臨床】 臨床編 膠原病の臨床免疫学 膠原病研究の進歩 全身性エリテマトーデスにおけるDNase 1遺伝子異常(解説/特集)
日本臨床 63巻増刊 臨床免疫学(下)
安友康二 【免疫2005】 病気と免疫 感染症における制御性T細胞の役割(解説/特集) Molecular Medicine 41巻臨増 320-326 (2004)
岡田紘子、安友康二 制御性Tリンパ球の活性化によるマラリア原虫の宿主免疫回避 臨床免疫 42:35-352 (2004)
九十九伸一、廣瀬佳代、安友康二 Immune-associated nucleotide (IAN) 遺伝子ファミリーの構造と機能 臨床免疫 42:170-173 (2004)
九十九伸一、久枝一、安友康二 CD4+CD25+制御性T細胞活性化によるマラリア原虫の宿主免疫からの回避 細胞工学 23:566-567 (2004)
安友康二 Dnase1遺伝子異常に起因する全身性エリテマトーデス 臨床免疫 38;41-45(2002)
安友康二 全身性エリテマトーデス研究の最前線「自己抗原排除機構の破綻とSLE」 実験医学 20:602-606 (2002)
安友康二 TCRシグナルの持続時間によるCD4/CD8コミットメントの決定 Molecular Medicine 臨時増刊号 免疫「2002」64-73p (2001)
安友康二: T細胞生存と抗原認識 細胞工学 20:250-251 (2001)